第225号 (2025年8月5日発行)
巻頭言 (理事新任の挨拶)
このたび、4年ぶりに理事に復帰し、SEFサロンを担当することになりました。再び理事の役割を担う中で、会員の高齢化が進んだなどの影響からか、組織全体の活力がやや低下していると感じています。また、新入会員の方からは「SEFの活動内容が分かりづらい」との声も聞かれます。
しかしながら最近当法人のホームページを改定して活動内容を紹介すると共には会員の皆様が参加できる以下に示す種々の活動の機会が用意されています。
(1)業務支援・プラント・プロジェクトXの3事業部体制の下で中堅・中小企業を対象にした事業支援活動。また事業支援活動に結び付けるべく「生成AI活用セミナー」や「バイオ地域社会研究会」を開催しています。
(2)「常に学ぶ」を基本に政治・経済・文化・技術など幅広い分野で起きている事象の今を読み解く「時事問題研究会(JJ研)」
(3)経営・技術・文化などをテーマにした講演会を開催し、多様な知見を提供する「SEFサロン」。
今後、こうした活動をさらに発展させ、組織を更に活性化させるためには、「人」と「場」の再構築が重
要だと考えています。具体的には以下のような取り組みを進めたいと思います。①新旧会員間の交流促進、②学びと対話の場づくり、③内部ガバナンスの徹底 これまでのSEF内での経験や反省も踏まえ、理事の一人として、より多くの会員が意欲的に活動できる環境づくりを進めていきたいと考えております。
今後ともご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
理事 任田 典平
7月度理事会より (第260回 6月12日)
- GB Partnersとの2025年度業務委託費用に関し、GBPからの要求を認める事を承認した。
- 事務局業務の業務委託契約を承認した。
- 安達弘一氏の正会員入会を承認した。
- SEFたより執筆者リスト(25年7月号~26年6月号)を承認した。
- NPO保険更新に当たり、各担当理事へデータの提出を依頼した。
- 東京都より24年度事業報告他の届け出書類を受領した旨の連絡があったとの報告を受けた。
- 25年5月度の月次会計報告を受けた。
- 「生成AI活用」支援サービスチラシの完成した旨の報告を受け承諾した。
- 定例月次理事会テーマのの説明があり、それを承諾した。
- 長沢昌弥氏準会員入会の報告を受け、それを承諾した。
事務局
事業報告 (事務局長就任のご挨拶)
この度、事務局長を拝命した丹治直昭と申します。SEFの活動に加わる様になって10年を超える時が経ちました。その間、現役時代素晴らしい実績を残された多くのSEFメンバーの方々とご一緒させて頂き、素晴らしい経験を沢山させて頂きました。最近特に感じるのですが、このグループの方たちと、他の友人グループ(例えば、子供の頃の幼なじみ、学生時代の同級生、会社時代の同僚達等)で一緒する方と何か違うのです。SEFの皆さんとは、職場も違うし、経験してきた仕事や専門分野も違います(中には同じ方もいらっしゃいますが)。特に職場の違いは致命的です。そういう方々同士と一緒に、一つの目標に向かって何かを成し遂げる。なかなか出来る経験ではないと思います。この点がとても新鮮です。得るものも多く、そして何より、その時がとても楽しいのです。健康の秘訣です。これからも、事務局をまとめて行きながら、ご一緒する皆さんと共にシニア人生を楽しく過ごしてゆきたいと思っています。多くの方々にご一緒頂けると幸いです。宜しくお願いいたします。
事務局長 丹治直昭
SEFサロン (第141回報告・第142回案内)
第141回報告
日時 : 2025年7月17日(水) 13時~14時3 0分 Zoomによるリモート形式
講師 :湯山茂徳氏 合同会社MEI(Materials Evaluation Institute) 代表社員
講演題目:構造物のヘルスモニタリング
講演概要 :乗り物、橋、トンネル、生産設備、発電設備等の構造物の劣化状況を早期に検出する手段であるAE(Acoustic Emission)センサーを使ったセンシングの基礎知識と実際の応用例の紹介があった。
講演後のQ&Aも少し時間オーバーして活発に行われました。
ただ日本企業が世界に先駆けてAEセンサーを使って構造物の不具合を検出する先端分野を拓きながらもその技術を海外企業に取られているという説明もありました。
(参加者:参加者19名)
第142回案内
日時 : 2025年9月10日(水) 15時~16時3 0分 集合及びリモートのハイブリッド形式
講師 :近藤誠一氏 株式会社レゾナック、フェロー、工学博士
講演題目:半導体産業の利益率はどうして高いのか? 自動車産業と比較してみる
担当理事 任田 典平
7月度会員動向
会員の入退会
正会員入会 : 1名 (安達弘一氏;8月1日付)
準会員入会 : 1名 (長沢昌弥氏;8月1日付)
準会員退会 : 1名 (平林浩氏)
6月末日現在の会員数
正会員 : 21名、 準会員 : 54名、賛助会員 : 6社
事務局