第226号 (2025年10月5日発行)

巻頭言

猛暑も終わりのびのびになっていた敬老会行事もあちこちで未だに行われている。私事ではあるがSEF会員となって20余年・約4半世紀にもなり 敬老会案内も10回程受け取った。敬老会とは「老人を敬愛しその長寿を祝う」と祝日法で定められたものあるが「老人が敬愛される人間になれるよう努める日」と改正したらどうかとある新聞のコラム欄で読んだが全く同感である。日本では老人は約3600万人(総人口の約29%)、 働く老人は930万人で全労働人口の約15%を占めている(総務省が今年の敬老の日の前日発表した人口推計による)。老人とは65歳以上の高齢者と言われてきたが実質は75歳以上と成ってきており敬老会案内も現在は75歳になってから送られて来る。人生100年と成って来た現在65~74歳の准高齢者世代が正に敬愛される人間に努める世代と思っては如何なものかと思うのだが・・・。
SEFの環境も既に大きく変化してきており 絶好調で働いてきた時代のエキスパートも現状で生かせるものは少なくなってきた。ビジネスを大きく革新させてきているAI技術などの経験は全くない。世のため 人のため 自分のためと活動しているNPO法人「SEF」も准高齢者が増えてきており楽しいものだ。

監事 石田 紘三

8月度・9月度理事会より

第261回(8月度)理事会報告(8月13日)

  1. 新入会員向けオリエンテーションを開催する事を承認した。
  2. 「生成AI活用」セミナー第1号案件の受注を承認した。
  3. 高橋明美氏の正会員入会を承認した。
  4. 6月度会計報告を承諾した。
  5. 2025年度会員会費納入状況の報告があり、承諾した。
  6. HPのアクセス状況の評価の報告が有り了承した。
  7. 討議項目について。役員会員増PJに関しては新入会員向けオリエンテーションを行う事で合意がなされた。HP関連としては、最新の受注情報をHighlightして積極的に広報する事で合意した。その他3事業部の現状報告が有った。

第162回(9月度)理事会報告(9月10日)

  1. 2025年度 職業能力開発総合大学校の研修コース講座講師対応の件が承認された。
  2. 計器メーカー業務委託契約の継続更新を承認した。
  3. SEFサロン予算、サロン会場の音響機器の追加他で予算追加の提案が有り承認した。
  4. 「生成AI活用」セミナー第2弾の受注を承認した。
  5. 7月月次会計報告が有り、一部質問事項が有り、後日別途事務局より回答とした。
  6. SEF会員の内インボイス登録者が2名存在する事が報告された。
  7. 準会員武内寛氏の入会が報告された。

事務局

事業報告

SEF組織の一つの事業部としてプラント事業部が発足して1年半が経ちました。SEF会員が“自分のための生き甲斐を追求できる場”と同時に“世のため、人のための活動できる場”としての顧客事業支援の一つの柱としてプラント事業部を位置づけております。
全世界規模での脱炭素化、AI活用の動きが活発化している中、プラント事業部へのお問合せにもこういったグリーン化、リサイクル、バイオマスといった分野、及び生成AIへの強い関心が見受けられます。同時に日本産業界での人不足の影響もあり、SEF会員が現役時代に培ってきた化工プラント・装置、機器設計に関するノウハウによる支援要求は依然として中堅企業セクターから活発です。こういった需要に対してSEFとしては、人材派遣とは一味ちがう業務支援事業を展開しております。
上記状況のなかプラント事業部といたしましたは、より広範囲な設計技術、マーケッティング技能を必要な企業、経営者の皆様へ提供するため、と同時にNPO組織として永続性を維持するべく准高齢者の方々にも今までに増して、参加をお願いしている現状である事をこの場をお借りしてご報告させていただきます。

プラント事業部理事 堀越繁

SEFサロン (第142回報告)

第142回報告

講演テーマ:「半導体産業の利益率はどうして高いのか? 自動車産業と比較してみる」
講師 :近藤誠一氏 株式会社レゾナック フェロー、工学博士  準会員
開催日:9月10日 開催形式:会場(中小企業センター)とリモートのハイブリッド形式
講演概要 :半導体産業の営業利益率は通常20%以上と高く、一方、自動車産業では自動車部品や材料メ    ーカーも含めて一般的に10%以下である。講演では、これが産業構造の違いによるもの、すなわち生産効率の違いによるものであることが説明され、売価アップや固定費圧縮以外に利益率を上げる本質は何であるかが、様々な産業で高利益率を達成している企業や業種を例に紹介された。
参加者数:会場参加者16名、オンライン参加者9名  合計25名

(担当:南)

8・9月度会員動向

会員の入退会

正会員入会  : 1名 (高橋明美氏 ; 9月1日付)
準会員入会  : 1名 (武内寛氏 ; 9月10日付)
賛助会員入会 : 1社 (国光施設工業株式会社)

9月末日現在の会員数

正会員 : 21名、 準会員 : 55名、賛助会員 : 7社

事務局